根管治療

※現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。

根管治療が必要な歯の症状

虫歯が神経に到達した場合や既に根の治療をしてある歯が再感染をおこした場合に治療が必要となります。

痛みの原因と症状について

神経に虫歯が到達すると、ほとんどの場合激しい痛みがでます。何もしていなくてもズキズキしたり温かい物で痛みが大きくなります。痛み止めを飲んでもひかないほどの痛みの場合が多いです。これは神経が細菌感染を起こすため出る痛みです。そのまま放置するとやがて痛みはなくなりますが、これは治ったわけではなく感染して神経が死滅するため痛みがなくなります。感染したまま放置すればするほど根の中の菌が増え、根管治療による成功率も下がります。

神経が死滅して痛みが消えた後も放置し続けると、中の菌がさらに増えて歯の根の先に膿がたまっていきます。膿がたまると噛んだ時や歯茎を押した時に痛みが出たり、歯茎にできものができます。

根管治療の具体的な治療とは

根管の中を薬が循環するように拡大して洗浄し、中の細菌を減らしてから根の中に菌が繁殖しないよう材料を詰める治療です。
治療後は次回の治療まで仮の蓋をしますが、2週間で細菌が中に侵入してしまう事が研究でわかっています。

根管治療は2週間以内のペースで通院するのが、治療成功の秘訣です。

歯の神経が残っている場合の治療方法

虫歯を全部取りきった後に歯をプラスチックの材料で補強します。 その後ラバーダムというゴムのマスクをつけて唾液などに含まれる菌が根管に入らないようにしてから根管治療を行います。

歯の神経が残っていない場合の治療方法

過去に根管治療がされている歯を治療する場合、被せ物と中の土台、古い材料を取り除いた後に根管治療をおこないます。

被せものや土台は削って外す為、再利用はできません。

きちんと根管治療をしなかった場合の例

歯の根管にいれる薬がきれいに入っていなかったり、隠れた根管がみつけられずお掃除できていなかったりすると、そこに菌がたまり膿をつくってしまう場合があります。
また根管治療後にいれる被せものの精度も、将来的に膿ができないようにする上でかなり重要であることがわかっています。

抜歯しなければならないケース

歯の根っこが割れてしまっているケースは抜歯の適応となります。

虫歯の治療で神経は取る?

治療前後の痛みについて

根管治療前に麻酔をしますので処置中に痛みはありません。
根管治療後は数日痛みがでる場合がありますので、ご希望の方には痛み止めを処方致します。

根管治療を成功させるために
大切な3つのこと

  1. 1.CTで精密な診査
  2. 2.ラバーダムで無菌的な治療
  3. 3.治療間隔は2週間以内に

根管治療とは、虫歯が神経に達した際に歯髄
(神経)を除去して中を洗浄・消毒し、細菌が繁殖しないよう薬を詰める治療のことをいいます。
根管治療は治療が1回で終わらないことが多く、治療が進んでいても見た目にはわからないため、歯医者に通うモチベーションを保つのが難しい治療です。 しかしこの根管治療の1回目をいかに成功させるかが、将来歯を長持ちさせる上でとても重要になります。

根管治療した後、将来的に根の先に膿が溜まってしまうと、咬んだときや歯茎を押した時に痛みがでます。
その場合再根管治療が必要になります。

再根管治療を行うためには、入っている被せもの・土台・1回目に詰めた薬を取らなければならず、外した被せものは再度使う事はできません。
これらを除去する事で歯のダメージは増加し、根管治療も回数が増える程成功率は低くなっていきます。

この再根管治療が必要になる原因には主に以下の2つがあります。

  • A.1回目の根管治療が不十分。
  • B.被せものの隙間から細菌が侵入。

この再根管治療が成功しなかった場合には抜歯を考慮しなくてはいけなくなります。
したがって1回目の根管治療は、歯を残すために非常に重要な治療になります。

1.CT(3Dレントゲン)でわかること

根管の形態は一人一人異なり、枝分かれ・狭窄・湾曲などしていることもあるため非常に複雑です。さらに直接見ることもできません。
今まではその複雑な形態を把握する手段が、二次元のレントゲン撮影しかなかったため、いろんな角度で撮影するなどして対応してきました。

ですが現在はCT撮影が可能になり、得られる情報量が飛躍的に増えて、より正確な診断と治療が可能になりました。
近年、根管治療のためのCT撮影が保険で算定可能になりました。(約¥3500)

CTは主に抜歯やインプラントなどの外科処置根管治療で使います。
当院はCTを完備していますので、撮影後すぐに診断・治療が行えます。

2.ラバーダム(ゴムのマスク)

当院で行う根管治療では、ほとんどのケースで写真のようなゴムのマスク(ラバーダム)を装着しています。
このラバーダムには以下のメリットがあります。

  • 無菌的治療が可能になる。
  • 器具の落下防止
  • 薬液の漏洩防止
  • 粘膜の保護

無菌的治療が大切な理由

口腔内には細菌が数多く存在します。唾液や呼気にも細菌がいるため、ラバーダムをすることでそういった菌が治療している歯に侵入するのを防ぐ事が出来ます。

痛みを引き起こし、根管治療をしなくてはならなくなる原因は細菌です。
ラットを用いた実験では、歯の神経を無菌空間で露出させても痛みがでませんでした。
つまりこの細菌を出来る限り減らす事が、根管治療の目的になります。

実際、根管治療専門医のほとんどはこのラバーダムを行っています。

*ゴムアレルギーの方、鼻呼吸ができない方は使用できませんのでお申し出ください

3.治療間隔は2週間以内

根管治療中は、次回の治療まで歯に仮蓋をします。
この蓋は細菌が入らないようにするためのもので、4mmの厚さで蓋をすることで最大2週間細菌の侵入を防いでくれます。

それを過ぎると細菌が侵入してしまうので治療の間隔は2週間以内が良いです。
2週間以上来院できない患者様は、蓋の種類を変えますのでお申し出下さい。

根管治療の症例

現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。

CASE 1

BEFORE

AFTER

基本情報

年齢・
性別
40歳・女性
主訴 虫歯・右下5
治療
内容
左下5・根管治療
治療
期間
2回
治療費 約3,000円
リスク・
副作用
・神経を取ってもすぐに痛みが引かない可能性があります。
・神経の治療の刺激により、数日痛み・腫れがでる可能性があります。
・細く繊細な器具を使用するため、器具が破折する可能性があります。
・複雑な神経の治療では、大学病院もしくは専門医による治療が必要となることがあります。
・または抜歯になることもあります。
根管治療の症例

CASE 2

BEFORE

AFTER

基本情報

年齢・
性別
20歳・男性
主訴 右上奥歯が痛い・右上6
治療
内容
右上6・根管治療
根管が曲がっている為細く曲がった歯の神経の治療に対応できる弾力が高く柔軟性のあるニッケルチタンファイルを使用。またラバーダムを用い防湿を行いながら治療を進めました。
治療
期間
2回
治療費 約3,000円
リスク・副作用 ・神経を取ってもすぐに痛みが引かない可能性があります。
・神経の治療の刺激により、数日痛み・腫れがでる可能性があります。
・細く繊細な器具を使用するため、器具が破折する可能性があります。
・複雑な神経の治療では、大学病院もしくは専門医による治療が必要となることがあります。
・または抜歯になることもあります。

CASE 3

BEFORE

症例

AFTER

症例

基本情報

年齢・
性別
28歳・女性
主訴 右下が食事中に欠けた(右下7番)
治療
内容
右下7番根管治療
治療
期間
約1ヶ月(来院回数3回)
治療費 約3,000円
(2022年10月現在)
リスク副作用 ・神経の治療の刺激により、数日痛み・腫れがでる可能性があります。
・細く繊細な器具を使用するため、器具が破折する可能性があります。
・複雑な神経の治療では、大学病院もしくは専門医による治療が必要となることがあります。
・または抜歯になることもあります。
治療方針 8年程前にかぶせ物が取れそのまま放置し、今回食事中に歯が欠けた為来院されました。
歯が大きく欠け、虫歯も大きかった為再度根管治療となりました。
特記事項 根管が曲がっている為細く曲がった歯の神経の治療に対応できる弾力が高く柔軟性のあるニッケルチタンファイルを使用。
またラバーダムを用い防湿を行いながら治療を進めました。
担当者所見 週1回のペースで3回の通院で根管内をきれいにし根管の先まで防腐剤を詰めることが出来ました。
虫歯を削り根管治療を行なった為歯の中心が空洞の状態ですので、今後空洞を補い歯の破折を防ぐ為のコア(土台)を入れ、しっかり食事ができるようにかぶせ物を入れて治療終了となります。

CASE 4

BEFORE

症例

AFTER

症例

基本情報

年齢・
性別
28歳・女性
主訴 主訴:右下奥歯に違和感がある
治療部位:右下7番
治療
内容
右下7番根管治療
治療
期間
約5ケ月
治療費 合計約11,500円
根管治療:約3,000円(保険診療3割負担)
CT撮影代:約3,000円(保険診療3割負担)
仮歯代:5,500円
(2023年9月現在)
リスク副作用 ・神経の治療の刺激により、数日痛み・腫れがでる可能性があります。
・細く繊細な器具を使用するため、器具が破折する可能性があります。
・複雑な神経の治療では、大学病院もしくは専門医による治療が必要となることがあります。
・または抜歯になることもあります。
治療方針 口を大きく開けることが難しく治療が困難なため、以前通っていた歯科医院では虫歯を全て取り除くことが出来ず治療終了していると患者さまから申し出がありCTを撮影し診査診断を行なったところ根の先に大きな膿みの袋が確認できたため根管治療を行いました。
特記事項 開口量が少ない為開口訓練を並行して行いました。
担当者所見 根管治療後、仮歯の状態で経過観察していたところ4ヶ月後に膿の袋が小さくなっていたため、今後被せ物を入れて定期検診にて経過をみていきます。
根管治療の症例

CASE 5

BEFORE

症例

AFTER

症例

BEFORE

症例

途中経過

症例

基本情報

年齢・
性別
50歳・男性
主訴 左上4番 1ヶ月前に欠けた。欠けた当初はしみたが、現在は症状なし。
治療
内容
左上4番 根管治療
治療
期間
約1ヶ月間(来院回数5回)
治療費 根管治療3,000円
合計約3,000円
保険診療3割負担
(2024年8月現在)
リスク副作用 ・神経治療の刺激により、数日間腫れや痛みが出る可能性があります。
・細く繊細な器具を使用するため、器具が破折する可能性があります。
・神経が複雑な場合、大学病院や専門医による治療が必要になる可能性もあります。
・抜歯になる可能性もあります。
特記事項 細く曲がった神経の治療に適した弾力が高く柔軟性のあるニッケルチタンファタルを使用しました。
また細菌の侵入を防ぐためにラバーダム防湿を行い治療しました。
咬筋の緊張をほぐすため咬筋マッサージの方法もお伝えしました。

CASE 6

BEFORE

症例

AFTER

症例

基本情報

年齢・
性別
37歳・女性
主訴 左下6番
治療
内容
左下6番根管治療
治療
期間
根管治療 約1ヶ月 経過観察 約6ヶ月
治療費 根管治療 約3,000円
仮歯代  約3,300円(院内作製)
(2025年1月現在)
リスク副作用 ・神経治療の刺激により、数日痛みや腫れが出る可能性があります。
・治療の間隔が2週間以上空いてしまうと再感染が起こる可能性があります。
・繊細な器具を使用するため、器具が破折する可能性があります。
・複雑な神経の治療では、大学病院もしくは専門医による治療が必要となる場合があります。
治療方針 レントゲン写真で根の先に膿が溜まっているのを確認したため、入っていた詰め物を外し根管治療を行いました。
膿が大きいので根管治療後、仮歯を入れて膿が消えるまで経過観察をし、膿が消えたタイミングで最終的な被せ物を被せます。
特記事項 治療中に細菌が侵入しないようにラバーダムを用いて治療を行いました。
また、根が曲がっているため柔軟性のあるニッケルチタンファイルを使用しました。
担当者所見 開口量が少ないため開口訓練をお伝えしました。
ラバーダム防湿について

西永福駅前歯科・矯正歯科 診療内容

患者様のお悩みを解決する総合診療の西永福駅前歯科・矯正歯科

西永福駅前歯科・矯正歯科では虫歯治療から美しい歯を実現する審美歯科(歯のセラミック)やホワイトニング、歯を失ってしまった方へのインプラントや入れ歯まで総合診療を提供いたしております。

急な痛みや取れた外れたなどお口の中で何かお困りのことございましたらお気軽にご相談下さい。

  • セラミック治療
  • 審美治療
  • 虫歯
  • 予防歯科
  • 歯のクリーニング

  • ホワイトニング
  • 根管治療
  • インプラント
  • 歯周病
  • 入れ歯
  • 矯正歯科
  • 親知らず
  • 口腔外科
  • 小児歯科
  • 知覚過敏
  • 歯ぎしり
  • 口臭
  • 訪問歯科
西永福の歯医者 | 西永福駅前歯科・矯正歯科

24時間WEB予約受付中!

当日のご予約はでお願いします。

西永福駅徒歩30秒の歯医者|西永福駅前歯科・矯正歯科